2025年7月22日火曜日

小林立花研究室06 07 山頭有草体

山頭有草体(立華十態※1)

 谷間の沢辺にある大きな松でも、山頂からは草の方が上に見える 景観美

【下段大遣い(習物七ヶ條※2)】
前置と控枝に夏ハゼ。控枝は胴の横。前置と控枝の間の枝は控枝より高く。
木留の玉シダは下段大遣い側に使用。

【松の幹づくり(流枝)】
棒に松枝をネジ2本で固定し、ドリルで穴を開け、五葉松の小枝を和釘(合釘)で挿す

【シャレ木に伊吹】
棒にシャレ木をネジ2本で固定し、ワイヤーを付けた伊吹3本をワイヤーで巻きつける。

花材:山百合(山地に自生する日本特産の大型百合) 五葉松
若松 燕子花 矢筈薄 姫ナナカマド 伊吹 夏ハゼ 枇杷大葉 シャガ 撫子 玉シダ

花器:銅器(姥口菖葉文 獅子耳付 金谷五良三郎かなやごろうさぶろう)



上から

教室風景
※1 立花十態
①正風体②幽玄体③景曲体(砂物)④野澤体⑤池中体⑥山頭有草体⑦山下有竹体⑨一色体⑩乱曲体
※2 習物七ヶ條
①昇り胴大遣い②請上がり内見越③大内見越④水仙なげ葉⑤薄一葉⑥二枚大葉⑦谷草


0 件のコメント:

コメントを投稿