2025年7月24日木曜日

小林立花研究室09 燕子花一色

立花十九ヶ條※ ③燕子花一色

花材:燕子花(花7本) 河骨(花2本葉3枚巻葉2本)
花器:銅器(姥口菖葉文)高さ23㎝   込藁 花器口から1.5㎝下
受筒5本


横から上から


手順

1.受け筒を挿す
 ①真 ②副 高さ20㎝
 ③請10㎝
 ④正真15㎝
 ⑤胴 9㎝ 請よりやや低く







2.花を生ける 真 副 正真 請 副下(裏花) 胴 流枝



2.葉 

①真 前(花)後 裏表

(真の前あしらいは正真の受け筒④にさし、真の受け筒に縛って筒を隠す)


②副 前・(花)・後 表表 短・長 

 見越 表


③請 前・(花)・後 裏表 後は長短逆でもいい


④正真 前・(花)・後 (正真の前あしらいは胴の受け筒⑤に)


〇流枝 前・前・(花)・後 裏裏表 短・長・中 

    葉を人差し指で押さえて#26か#28緑のワイヤーで巻く

     〇印は、竹串を足に


〇裏花 上・(花)・下 表表 短・長


〇控枝 前・前・後 裏裏表 短・長・中 


⑤胴 前・(花)・(正真の前あしらい) 裏 長

 胴脇で左右の受け筒を隠す 裏裏 中・短


〇後囲い(見越下) 1本 表 右長く 


〇前置 河骨 開き葉3枚 葉・(花)・葉 短い葉を右に

 蕾は控え側

 巻葉 2本 留め
 
(酢酸鉛の水溶液で水揚げし、ワイヤー#20を先端5mm程折って挿す)


〇陰留 燕子花の葉 裏

---------------------------------

立花十九ヶ條 (明治19年 池坊専明
①松一色②桜一色③燕子花一色④蓮一色⑤菊一色⑥紅葉一色⑦水仙一色
⑧中段流枝 ⑨請流枝 ⑩左流枝
⑪松前置 ⑫万年青の前置 ⑬シダの前置
⑭松の胴 ⑮竹の胴 ⑯牡丹胴
⑰壇つつじ ⑱合真 ⑲二ツ真

0 件のコメント:

コメントを投稿